
2011年2月20日日曜日
友チョコ
今年のバレンタインでは
小学生の娘が「友チョコ」をたくさん貰ってきました。
その数7個。
「友チョコ」なんてノーマークで驚く親、
そして物凄く羨ましそうな五歳・弟。
弟は母さんからしかチョコを貰えなかったので、
姉から「友チョコ」を分けて貰う日々が続いています。
オトコ・・・がんばらなきゃねぇ〜。
最近のオトコは「逆チョコ」でも持たせないといけないのか・・・
と、母さんはちょっと悩む。
2011年2月14日月曜日
「ご親戚の顔合わせ・お食事会」の出張撮影 @埼玉県
家族写真の撮影が多い「かぼふぉと」ですが、
2月某日、結婚式を行わないお二人が主宰した
「ご親戚の顔合わせ 兼 お食事会」を撮影させて頂きました。
馴染みのお料理屋さんに
ご親戚を招待してのアットホームな食事会。
皆様の様子を見守る女将の眼差しがとっても印象的でした。
折角「かぼふぉと」を呼んで頂くので、
集合写真やお食事会の風景写真だけではなく
「お二人のポートレートも是非撮影させて下さい!」とお願いして
ご親戚が集合する前、20分程かけて
近くの公園でポートレート撮影をさせて頂きました。
そうそう、「かぼふぉと」の夫婦2人が結婚するときも
この日のお二人と同じ「親戚の顔合わせ兼食事会」のみだったので
なんだか10ン年前の自分たちを見るようで
しみじみしてしまいました。
2011年2月8日火曜日
「いくら」の味がする雑炊
先日、近所のスーパーを物色していたら
美味しそ〜うな“鮭の切り落とし”を発見しました。
鮪で言う“中落ち”ってやつでしょうか?
勿論値段もお買い得。即買いしました。
鮭は普段、焼いて油を落としてから食べる事が多いのですが、
なんせ色々な部位がごっちゃまぜでパックされているので
今回は醤油と味醂でササーッと煮てみると。。。
なんと煮汁がイクラ色。
味を見てみると・・・oh イクラ風味。
ウマイウマイ!と家族は大喜び。
身も煮汁も美味しくて、夕飯・朝食と2段活用をしてみました。
夕飯のおかずとして鮭の切り落としを醤油と味醂で煮る。
↓
おかずの一品として食べる。
↓
翌朝、残り汁を少しの水で薄めて煮返す。
↓
冷や飯を投入。
↓
溶き卵を入れて一煮立ち。
↓
胡椒をかけたらイクラ味雑炊完成。
「鮭」と「イクラ」は間違いなく親子であることを
親子で確認しました。これも食育なのかな。
2011年2月5日土曜日
作品づくり
お世話になっている保育園にはカプラという積み木がたくさんあります。
同じサイズの木片がザクザクとあるだけなのですが、
その木片のサイズにメーカー側の研究成果が反映されているそうで、
上手に組み合わせて積んでいくと、
素晴らしい建造物ができあがります。
子供の想像力と達成感、協力する心などが養えるステキなおもちゃです。
保育園のお迎えに行って、
「ママみて〜」と作品を見せられては毎回心から感動しています(親バカかも)。
そんなカプラ大好き姉弟なので、
木片があれば目がキラーン!
家でも端材を使って遊ぶのが大好きです。
そして今回、お姉ちゃんは初めてのカンナ掛け。
新しい道具をあてがわれたときの熱い眼差しと集中力。
これを大人になっても忘れないでいて欲しいな〜。
ちなみに以下の写真は空港だそうです。