2011年4月24日日曜日

新聞ストッカー


忙しいと言いつつも、また相方が作ってしまった新作。
日曜大工が息抜きらしい・・・。


2011年4月20日水曜日

お宮参りの出張撮影@東京都


先週末は初夏らしいキラキラした1日でしたが、
男の子のお宮参りの出張撮影をさせていただきました。
お子様も気持ちよさそうです。


今回は神社でお待ち合わせをしてからお食事処まで同行。


お母さんと目が合う一瞬です。


足のカットももれなく撮影。


お子様のご機嫌もバッチリで、境内でゆっくり撮影ができました。


この日はご親戚みんなでお食事をする様子まで撮影させて頂きました。

優しいご両親、ご祖父母様に囲まれて、
お子様はスクスク成長していくんだな〜と今回もしみじみ・・・

又お会いできる日を楽しみにしております。


2011年4月19日火曜日

桜から新緑へ


撮影のご依頼が今週に入って「入園入学」から「端午の節句」に切り替わってきています。

東京はもう桜の季節終了。
「あーっ」という間に春が終わってしまいました。

が、そんな感覚の一方でこの春は時間の流れが遅かったような・・・
うむぅ〜なんとも不思議な感覚です。

みなさん新年度でお疲れではありませんか?
花粉でぼーっとしていませんか?

「かぼふぉと」の2人は
新緑がきれい!光がキレイ!気持ちいい!
そんなロケ撮影が出来る5月を首を長くして待っている今日この頃です。




2011年4月12日火曜日

入学写真の出張撮影 @杉並区


先週は入学式・入園式がたくさんありました。


眩しい日差しがピッタリな
ぴっかぴっかの一年生。
後ろの菜の花の黄色が似合います。


2年前に同じ場所で入学写真を撮影させていただいたお兄ちゃんは
すっかり体や顔つきがお兄さんらしくなっていて、それはまた感無量でした。


こんな時だからこそ、家族の絆がしっかり見える家族写真を撮影させて頂くことの大切さをしみじみと感じた、春の午後でした。

この度は撮影のご依頼ありがとうございました。
ご家族の新生活のはじめの一歩、心から応援しています。


2011年4月8日金曜日

radio suki


わが家(兼オフィス)では終日ラジオを流しっぱなしにしています。

結婚してからずーっとなので、
お気に入りのFM局や好きなDJがいたりします。

今回の震災では、毎日聞いているDJたちの声に心から安心したり励まされたりしました。

ただその聞き慣れた声色に安心しただけではありません。

テレビのニュースや連日連夜の緊急地震速報に正直めいっちゃう日々でしたが、
ラジオDJたちは聴衆の心理や社会の状況に配慮して、不安になるだけの情報を流しっぱなしにしないで、選択して伝えてくれているのがこちらとしても良く分かったからです。

「情報は多ければ多いほど良い」というのは現場の専門家や管理する立場の人だけの話で、
私みたいに自力では何も出来ない一般の庶民にとっては情報が少ない方が幸せなのかしら・・・とも思うくらいの、とんでもない非常事態。

「アンテナを張り巡らし、情報を集めて我先に賢い選択!」みたいな疑心暗鬼の連鎖に不安が募りましたし、少なからず私もそんな風だったのかもしれません。

気持ちを強く持って、必要ないことは「気にしない(ふりをする)」に徹する。
情報社会を渡り歩く大人としてもう一段上に上がるための“修業”なのかしら・・・と思いながら、この一月、勉強をさせていただきました。
(より深刻に被災された方にとっては、まだ現実が現実ではない状況だと思います。1日も早い生活の安定を東京より心からお祈りしています)

そんな状況下の3月後半でしたが
「かぼふぉと」の撮影を依頼してくれた新お母さん達が何組かいらっしゃいました。

震災直前に生まれた赤ちゃんを抱いて
前を向いて、地に足つけて、とても優しいお顔をしてくれました。

きっと毎日、赤ちゃんを抱えて余震を心配しながら、ご主人の帰りを待っているんだろうと思います。私だったら同じ事が出来るのか?すごい状況に耐えているはずです。

そんなお母さん達を不安に陥れないような放送をしてくれたFM局のDJたちの情報選択能力に感服した日々。

わが家では今日も安心してラジオのスイッチをオンにしています。